まろの思いつき

著者のまろが、興味の湧いたことについてあれこれ書きます。

スマホからガラケーへ。「ガラホ」も出現した日本の携帯電話は今後どうなる?

2014年のガラケー出荷台数が、前年を上回った。 
2014年1月から12月のガラケーの出荷台数は1058万台となっている。 
スマートフォンが流行を始めた2008年以降で、ガラケーの出荷台数が前年を上回るのは初めてのことである。 

 

スマホ販売の伸びが低迷

近年、携帯電話会社はスマホ端末の販売促進に重点を置いていた。

通信会社にとっては、スマホは通信料金が高く、収益を増加させるのにうってつけの商品である。

ガラケーでは少量のデータ通信を行っても月額3000円程度であるが、スマホでは通信を多く行うため7000円以上の通信費になることが多い。

定額通信のプランが人気であり、高額に設定されている。


爆発的な普及を果たしたスマホだが、最近では人気に陰りが見られる。

高機能かつ高コストなスマホの必要性を感じない人が少なからずおり、普及が頭打ちになっているようだ。

 

 

ガラケーの復調

スマホブームがありながらも現在までガラケーを用いている人には、今後もスマホには乗り換えないという人が多いようだ。

ガラケーはバッテリー寿命の長さや維持費の安さといった特長があり、スマホから「出戻り」する人もいるようだ。

物珍しさがなくなって、現実が見えたという声も聞かれる。

また、普段からノートPCやタブレットを持ち歩いている人が、中途半端な使いやすさのスマホを利用する必要がないということに気付いたのも大きな理由であると考えられる。

 

各会社の対応

顧客の考えの変化を察知し、キャリアや端末メーカーも「スマホ重視」の路線から転換を始めた。

東海道新幹線で言うと、「のぞみ」至上主義から「こだま」増発に転換するようなものだ。

通信会社は、近年疎かにしていたガラケーユーザのためのサービスを展開するようになった。

久しぶりとなる新製品の投入がその例だ。

例えば、auが京セラの新端末を導入している。

 

しかし、スマホブームの煽りを受けてガラケー部品のメーカーが撤退してしまったため、思うように生産できないという状況が発生している。

この状況に対応するため、「ガラホ」という新ジャンルが生まれている。

シャープの「AQUOS K」が代表的である。

見た目は折りたたみ式のガラケーだが、スマホ向けのチップを用い、スマホと同じOSをインストールすることで、ガラケーのようなスマホが開発されている。

 

何かが違う

しかし、ガラケーユーザに言わせてみれば、そういうことではない。

これでは、「維持費の高いガラケー」であって、何の意味もない。

仮にガラケーと同じ料金プランでガラホを使うとすると、ネットに繋がっていないPCのようなもので使い物にならない。

中身と維持費がスマホと同等なら、スマホを買う。

あの形が好きな人もいるだろうが、多くの人はガラケーの形が好きというわけではないだろう。

以前と同じ「ガラケー」を再び売ることが、本当に望まれていることである。

 

スマホの普及によってようやく携帯の分野で世界標準となりかけた日本だが、スマホでさえガラパゴス化させてしまうつもりだろうか。

各メーカーには、迷走しないようにしてもらいたい。